科目名 □初等幾何学
担当教員   渋谷 謙一     
対象学年   3年   クラス   [276]  
講義室   8214教室   開講学期   前期  
曜日・時限   金5   単位区分   選択  
授業形態     単位数   2  
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

初等幾何学はいくつかの公理から出発し、論理的な推論を繰り返して、直線や円などの図形の性質を研究する。実際の生活に必要な知識であり、古くから研究されてきた。ユークリッドの「原論」は厳密な学問体系の模範として聖書と並び称される書物であった。基本的なことは中学または高校で学んでいるがこの講義では基本的な定理を順を追って証明していく。

(達成目標)
 初等幾何の基本的な定理の証明ができること  

講義計画 /Class Structure

内容
1 線分と角と三角形
公理Ⅰ、線分、半直線、直線、角、三角形、公理Ⅱ;
2 三角形の合同
三角形の合同条件、二等辺三角形
3 外角の定理
直角、垂線、外角の定理
4 平行線公理を使わずに証明できる定理
三角形の辺と角の関係、錯角、同位角、同傍内角
5 平行線公理
公理Ⅲ(平行線公理)、公理と同値な命題
6 四角形
平行四辺形
7 平行線と比例
中点連結定理、角の二等分線
8 相似
三角形の相似条件
9 ピタゴラスの定理
ピタゴラスの定理、パップスの定理
10
公理Ⅳ、円、半径、円と直線
11
中心角と円周角、円の内部と外部
12 面積
三角形の面積
13 三角形の五心
外心、内心、傍心、重心、垂心
14 まとめ
全体のまとめを行う
 

学習・教育目標/Class Target 情報科学部JABEEコースにおいて定められている学習・教育目標  
評価基準/GradingCriteria 評点(100点満点)の60%以上を合格とし、60?69点を可、70?79点を良、80?89点を優、90?100点を秀とする。  
評価方法/GradingMethod 定期試験(70%)と演習・レポートなどの平常点(30%)により評価する。  
受講上の注意/Class Rules 問題を解くこと。
 
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class  
教科書/Text
著者名 鈴木晋一  
著書名 幾何の世界  
出版社名 朝倉書店  
ISBNコード 4-2541-1566-0  
指定図書/Assigned Books
著者名 小平邦彦  
著書名 幾何のおもしろさ  
出版社名 岩波書店  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名  
著書名  
>出版社名  
ISBNコード